ホーム 園の概要 一時預かり事業 事業報告 認定こども園 移行について 乳児クラス 幼児クラス 体操教室 行事 コロナウイルス対応について 給食 園内研修 自己評価 苦情処理 資料室

幼保連携型認定こども園 エールこども園


幼児クラス

幼児クラス(3,4,5歳児混合クラス)の特色や様子をご覧ください。

幼児保育の内容や目標について

乳児クラスの基本的な生活習慣獲得を基に、さらに自分で出来る事は見守りつつ、出来ないことは共に自立に向かえるように関わっています。 幼児クラスは、クラスの構成が年齢と異なる「異年齢混合保育」となります。保育の内容は「わらべうたの課業」「環境を知る活動(テーマ遊び)」「毎日体操」「様々な行事の参加」 など経験できることが増えていきます。 様々なことを経験し過ごしていく中で、就学までに育てたい力を一人ひとりの発達を踏まえて育てています。

一般的な朝の会は行いません。子どもが登園し、保育士の見守りの中、準備を各自おこない、部屋に入り、子どものタイミングで遊びを進めていきます。

会話したり、考えたり、時にはケンカしたりしながら、コミュニケーション(社会性)を育んでいきます。

ちょっとした発見や不思議は、子ども達にとって大事な栄養源です。


誕生日会は、その子の誕生日、または前後に一人ひとり行い、「一人ひとり」を大切にしていきます。

一人ひとりの子どもに合わせ、日々保育を進めていきます。

異年齢混合クラス

クラスの形態は異年齢混合の3、4、5歳児の子の中にも、特別支援の子も混ざりながら様々な家庭環境の中で育っている子ども達の育ちを認めながら、 情緒的にも幅広い感情を経験できる環境になっています。
3年間、同じクラスの仲間と共に過ごし、変わらない環境の中だからこそ、安定した学びが深まります。年少の頃は、年上の子にお世話してもらったり教えてもらうことがあり、年中や年長の時に自分が経験した事を年下にしてあげる関わりが見られます。

年下の子にとってはクラスの中に年上の子がいることで、自分の成長を予測したり憧れを抱いたりと、見通しを持つことにもつながります。 また、大好きな年長の子ども達が卒園していくことは寂しいですが、また一つ心をとても成長させてくれる経験にもなったいます。

テーマ(環境を知る活動)について

テーマ(環境を知る活動)とは、子どもの身の周りの自然や社会への興味・関心を深める活動のことです。保育士が中心となり、遊びながら知識を深めています。 内容によっては保護者の方にも御協力して頂くこともあるかと思います。子どもが自ら気付き、発見し、驚き、五感を通して感じることが、「考える」ということへの学びがつながるよう、 保育者は子ども達が楽しんで気付けるような内容を計画し実行しています。 細かく計画し日々過ごしています。活動の中には、数や言語の理解を高める内容を含め、就学に向かう子ども達に必要な知識の理解も高められます。

普段何気に触っている「水」も袋に入れて触ることで新たな発見があり、感覚を通して考える活動をしていきます。

見る角度によっては違って見える。水が盛り上がって見えるのはなぜだろう。なぜ上から下へ流れるんだろう。当たり前のことが子ども達にとっては良い教材となっていきます。

葉っぱの裏側に意識を向けてみました。視点を増やすと世界が広がっていきます。

身体の曲がる所は全部で何か所ある?「足」「脚」どちらも「あし」どこまでが「あし」でしょうか?自分の身体なのに知らないことってたくさんあります。

子ども達に植えた「知識の種」がいつの日か芽吹くように、様々な活動を日々工夫して取り入れていきます。

幼児わらべうた遊びについて

乳児クラスと同様に音楽教育として取り入れ、聴く力や総合的な発達(情緒、身体、想像力、社会性など)にも働きかけます。乳児が1対1で行なってきたわらべうたを、幼児では集団の遊びへと移行していきます。この活動を通して、助け合い協力する事や複数の人と動きや歌を合わせる事、ルールの理解し共有するなどの要素があり、 様々な面での成長が見られます。子ども達にとっては、音程、鼓動感、動きを合わせていくなどの共有は難しいですが、繰り返し遊ぶ中で少しずつ気付き身に付いていけるよう楽しみながらわらべうた遊びを行なっています。

「わらべうた」は一般的なイメージとして、地味なイメージがあるかもしれませんが、元気よく身体を動かしたり跳んだり、協力したりなど歌が持つ世界観を大切にし遊んでいきます。

どのタイミングで門を下ろすか、友達と交代するかなど、歌詞(言葉)を考えながら遊び、言語発達にも働きかけます。

これから必要になってくる「聴く力」をわらべうたを通して身に付いていけるように働きかけます。

「聴き取る」「聞き分ける」「注意して聴く」など楽しみながら経験を積み重ねていきます。

毎日体操と体操教室について

毎日体操は戸外へ行くための準備運動のようなもので、しなやかな身体を作るために行なっています。室内遊びや課業(わらべうた、テーマ)が終わり戸外に行く前や午前中の活動の節目に、室内で体操を行います。 跳び箱、鉄棒のようなものではなく、「歩く」「走る」「支える」「跳ぶ」「投げる」といったねらいの中、自分の身体をコントロールする力を高めます。その他にも「人との距離感(空間認知)」「ルールを守る(秩序)」「自分を高める意欲(自己肯定感)」などにも働きかけていきます。ホールでも週に一回体操を行い、室内だけでは補えない運動や、ゲーム性のあるものも取り入れて行なっていきます。 また、月に1度体操教室がありインストラクターの指導の中、運動器具を使った様々な体操を楽しむこともできます。

保育者の仕草に合わせて真似て動き、自分の身体(自己像)を考えながら参加します。

右左、前後など方向を意識したり、ペアになる人数など、数的な活動にもしていきます。

地域交流(施設訪問・農園)

地域の老人介護施設に行き、わらべうた遊びを通して交流したり、施設で用意して頂いた遊びをしたりと、 交流する機会があります。また、行事の際に施設より訪問して頂き交流する機会も設けています。 園の隣の笠井農園さんのご厚意により、トマトやじゃがいもなどの収穫を体験させて頂く機会もあります。スーパーなどでしか見ない野菜も実際に収穫することで大切さなどに気付く経験もできます。 右の写真は、トマトの苗を植えている様子です。収穫が楽しみです。

避難訓練では、実際に消防署の方が来て頂く機会があり、消火器の使い方を保育士が学んだり、消防車の中を見せて頂いたりすることがあります。

「おはなしの会」の方が来園し、絵本や紙芝居、言葉だけの話し(素話)を聞かせてくれます。

室内・戸外遊び 

室内ではコーナー遊びの中で好きな遊びを選び、年下の子は年上の子から教えてもらい、年上の子は教えてあげるような、 年齢を超えた関わりができる環境から育つ力をねらいとしています。
ごっこ遊び(役割遊び)、ルールのある遊び(机上おもちゃ等)、制作や描画、積み木(構成遊び)、絵本など様々な遊びを、 保育士の見守りの中で遊び、仲間と関わる中で発達できる環境になっています。
園の周りは自然豊かで、園庭内も自然を感じられる環境を整えています。園庭には川もあり水に自由に触れどろんこや感触も楽しみ、 自然を通した経験ができます。
自然にあふれた園の周辺に散歩にも出かけ公園等でも遊ぶことがあります。

子ども達は家庭で経験したことや、イメージしたことを遊びの中で再現し、経験として積んでいきます。

日々遊びながら、子ども達は記憶や知識のつながりや定着をしていきます。

指で絵を描いてみました。絵具、のり、鉛筆、クレヨン、はさみなど様々な素材を使い描画を楽しみます。月に一度「素材遊びの日」として、専門の講師を招き子ども達は様々な遊びを体験しています。

園の周りには、四季に応じて様々な色を見せてくれます。小さな積み重ねが、子ども達の「生きる力」につながっていくとして、活動を重ねていきます。

のんびり園庭で日向ぼっこ。太陽の光と心地よい風が心を解放させてくれます。思わずにっこりです♪